THE 非実在世界 DIARIES

The 非実在世界 Diaries

The 非実在世界 Diaries

Blog Article

会場の椅子はたちまち足りなくなり、立ち見で参加する人がびっしりと詰めかけた。進行役の山口貴士弁護士から「昨年の総選挙で落選したが、この問題で頑張ってくれた保坂さんが会場に来ているので」と突然の紹介があり、何の準備もないままに挨拶。「法律や条例がまったく知られずに議論され、一般の人たちに知られるのは、採決の直前ということは、これまであった。大勢の人たちが今日集まり、表現の現場にいる先生方も声をあげたことで、社会的に問題提起することが力になる。特に、二次元創作物(マンガ・アニメ)にかかわる規制については、国会での「児童ポルノ禁止法」の論議でも「対象外」としている事柄。国会の議論は棚上げして東京都が条例で突っ走るのはおかしい」と発言した。

徹頭徹尾言い訳に終始しており、読むに耐えない嘘八百のないようにしか読めず、一体どこの誰が書いたのかはわかりませんが、はっきり言って「支離滅裂」です。例えば、「非実在青少年」についての説明は以下のような感じです。

雑誌・図書業界の為にも、きちんとした規制をしてあげる事が、悪質な出版社が淘汰されていくという事にもなる。健全な出版社を生かす為に、どんどん悪質な物はペナルティーを科して消していくという仕組みが業界の為にも良い。

抗議メールを送るのは暴力であり、マンガが好きな人は認知障害予備軍であり、そういうマンガ好きな人たちのいうことは無視して、証拠もないのに法規制できると主張しています。ちなみに引用部分以外もことごとくこの調子です。

そもそも性表現といった個々人によって受け止め方が異なる、デリケートな事柄については、国家や行政による法的規制や取り締まりを極力排し、表現者や出版社等の自律による自主的規制などによって対処するのが好ましいことは言うまでもない。

だが、そんな穏やかな日々が訪れる中、美咲の口から飛び出した一言が、健太の心に嵐を引き起こした。「私、東京の美術学校の試験を受けることに決めたの。」

 児童ポルノ作品が、多くの一般人にとって不快な存在であることは、これは、議論以前の問題で、見ればわかることだ。誰だってあんなものを学校の図書館に置きたいとは思わない。

 二 年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの(以下「非実在青少年」という。)を相手方とする又は非実在青少年による性交類似行為に係る非実在青少年の姿態を視覚により認識することができる方法でみだりに性的対象として肯定的に描写することにより、青少年の性に関する健全な判断能力の形成を阻害し、青少年の健全な成長を阻害するおそれがあるもの

知乎,让每一次点击都充满意义 非実在世界 —— 欢迎来到知乎,发现问题背后的世界。

 藤本さんは「都は、過激な性表現のある作品のみが対象と言っているようだが、条文を照らすとそれは事実ではない」と指摘。現行条例でも不健全図書の規定がある中、改正案では「非実在青少年」に関する規定を新設しており、青少年の性を肯定的に描いたさまざまな作品が対象となり得ると懸念する。

そして毎週日曜日の産経新聞に掲載の初心者用の数独問題回答と解説をおこなっていますので、頭の体操をしたいと思われたら是非お立ち寄りください。

刑務所や売春宿の室内を真上から撮影した、部屋の持つストーリーが見えてくる写真いろいろ

今回の条例改定については、今日に至るまで、十分な市民的議論に供せられることもなく、表現に関わる規制強化という重大さに比して拙速に事が運ばれている印象は拭えない。また、「非実在青少年」といった恣意的な判断の余地がある造語によって、表現行為が規制されることが好ましくないことも言うまでもない。さらに、改定案の中に含まれるインターネットの規制についても、公権力がフィルタリング基準に関与することにつき、活発な議論を通した上での合理的なコンセンサスが得られているとは、到底言えない。

慌てて地元へ向かう。駅からの道は少し変わっていたが、あの校舎の裏へ続く細い坂道は変わらない。

Report this page